atenaの画面と各メニューでできることについて解説します。この記事を見ればatenaの基本的な使い方が理解できます。
基本の画面構成
ログインすると以下のような画面になっています。それぞれのメニューの画面と各メニューで何ができるかご説明します。

郵便ボックスメニュー
受信した郵便物の確認と、郵便物に対しての操作を行う事ができます。

郵便物をクリックすると郵便物の詳細の確認と郵便物に対しての操作を行えます。
①ラベルを追加
郵便物に対してラベル(タグや付箋のようなもの)を付与することができます。
②郵便物外観
郵便物の外観が見れます。画像をクリックすると拡大して表示できます。
③郵便物に対してのアクション
郵便物に対して操作することができます。郵便物に対して操作を行うと、該当の郵便物はatenaの画面内で「対応済み」のステータスに変わります。
以下に各ボタンで行えることについて説明します。
対応済み:郵便物を対応済みのステータスに変更します
内容をスキャン:郵便物の中身のスキャンを依頼できます
お急ぎ転送:郵便物を指定の住所に転送依頼できます
※定期転送を待つことができない場合にご利用ください
別チームに移動:郵便物を別のチーム(受信フォルダ)に移動します
その他操作:以下の操作を行えます
- 郵便物をシェア:郵便物の画面のURLをコピーできます
- お問い合わせ:この郵便物についてatenaに問い合わせできます
- 破棄:この郵便物の破棄ができます。DMなど、保存や転送が不要な郵便物にご利用ください
スキャン一覧
スキャン一覧のタブをクリックすると、すべての内容スキャンデータを一覧で確認することができます。
*内容スキャンデータの取り扱いについては、こちらを参照してください。
回収・転送
転送履歴を確認することができます。
各、履歴をクリックすると、転送のステータスと転送される郵便物を確認できます。
○ポイント:atenaを使いこなすためには?
atenaを使いこなしているユーザー様は受信した郵便物に対して必ず何かしらのアクションを行っています。atenaで郵便物を確認したら放置せず、何かしらのアクションを行いましょう。