社内のあの人に郵便物を確認してほしいけど、アカウントを付与するほど頻繁にatenaを使わないんだよなーってことたまにありますよね。
その場合、みなさんatenaの郵便物詳細画面をスクショしたものをチャットに添付したりしていませんか? 例えば、こんな感じで...
こんな時は、社内のメンバーで共有する確認用アカウントを作ってみましょう!
確認用アカウントの作り方
- 権限グループを作ります
右上のアイコン→組織設定→左のバーから「権限グループ管理」を選択。 「グループを追加」をクリックし、グループ名を作成します。今回は「確認用」としました - 作成した権限グループに権限を付与します
下の写真の場合、閲覧のみ可能な状態です。転送依頼や内容スキャン依頼ができるようにする場合は、チェックボックスをクリックして権限を追加します。 最後に右上の「保存」をクリックして内容を保存します。
※これらの権限はチーム内の全ての郵便物が対象になるので、郵便物の破棄やスキャンデータの閲覧・削除の権限などの付与には注意してください -
アカウントを追加します
左のバーにある「メンバー管理」を選択し、右上の「メンバー追加」をクリックします。
※この時使用するメールアドレスは、atenaにログインする際に必要になるものなので共有して使えるものをおすすめします。
許可するチームと権限グループを選択し、最後に「追加」をクリックします。 -
登録したメールアドレス宛てに招待が届いているので、ユーザー登録を完了させます
これで準備は完了です!
郵便物の共有方法
atenaの郵便物詳細画面のアクションボタン一番右にある「・・・」をクリックし、「郵便物をシェア」をクリックします。
URLがコピーされたので、そのURLを共有すればOKです!
URLを共有された方は、確認用アカウントでatenaにログインし内容を確認しましょう。